「むくみってよく聞くけど、一体どういう状態なの?」
「調べてみたけど、医学用語ばかりで良く分からない…」
この記事は、そんなあなたの声にこたえる記事です。
私も‘‘むくみとは‘‘とネットで調べてみました。
検索結果に表示されたのは、いろんな地域の医師会ホームページ。
・・・むずかしい(笑)一般人にはハードルが高い内容ですよね。
でも大丈夫!
医学用語になじみがない方でも読めるように、わかりやすくまとめました。
この記事を読めば‘‘むくみとは‘‘何かを、理解できるようになりますよ。
「むくみ」のことを正しく理解することで、
「むくみ」の予防や、解消の、お役に立つこと間違いなしです。
最後まで読んでくださいね♪
「むくみ」とは?どういう状態?
下記のことについて説明します。
- むくみと浮腫(ふしゅ)は同じ?違う?
- むくみ、どういう状態?
- 余分な水分の正体は?
むくみと浮腫(ふしゅ)は同じ?違う?
結論 むくみ = 浮腫 です。
むくみのことを医学用語で「浮腫」といいます。
むくみ、どういう状態?
ズバリ、「むくみ」とは、皮下組織に余分な水分たまっている状態です。
皮下組織とは、皮膚の3層構造のいちばん下にある部分。
皮下組織の大部分は脂肪細胞です。
つまり、皮下脂肪組織ってこと(笑)
そして内部には、血管・リンパ管・汗腺があります。
その皮下組織の中で、
- 血液中の水分が血管からにじみ出る
- 脂肪細胞中の水分が細胞からにじみ出る
- リンパ管で吸収される水分が減る
なんらかの原因で1~3が起こると、余分な水分がたまってしまいます。
これが皮下組織に余分な水分がたまっている状態です。
余分な水分の正体は?
余分な水分とは = 余分な「間質液」です。
え?間質液?何それ?
聞き慣れない言葉ですよね。
人体のおよそ60%は水分でできている!っていう話はよく聞くと思います。
その水分の中で「間質液」という液体が増加することで、「むくみ」が起こります。
わかりやすいように、順番に説明しますね♪
体の中の水分、60%の内訳がこちら↓
40%・・・細胞の内側に含まれている液体『細胞内液』
20%・・・細胞の外側にある液体『細胞外液』
この細胞の外側にある液体、『細胞外液』の中に、「間質液」が含まれます。
間質液は、細胞と細胞の間を満たしている液体で、
血管⇔細胞を行き来して、酸素・栄養を運ぶ ・老廃物を除去する
という、大切な役割をはたしています。
前の段落で、むくみの状態を
- 血液中の水分が血管からにじみ出る
- 脂肪細胞中の水分が細胞からにじみ出る
- リンパ管で吸収される水分が減る
なんらかの原因で1~3が起こると、余分な水分がたまってしまいます。
と説明しましたが、ここでいう水分が「間質液」なんです。
正常時は、血管や細胞の中を行き来して、水分バランスを保ってくれています。
しかし、
このバランスが崩れてしまうと、「むくみ」が起こります。
なんでバランスが崩れちゃうの?
「むくみ」の原因がくわしく知りたい方は、こちらの記事を読んでみて下さい。
➡【部位別】むくみの原因~あなたは大丈夫?むくんでしまうNG行動5選!~
まとめ
- むくみと浮腫(ふしゅ)は同じ?違う?
- むくみ=浮腫
- むくみ、どういう状態?
- 皮下組織に余分な水分がたまっている状態
- 余分な水分の正体は?
- 余分な水分とは = 余分な「間質液」
についてわかりやすく解説しました。
「むくみ」とは、どういう状態なのか、を知ることは重要です。
基礎として知っておくことで、原因・解消・予防の方法も理解しやすくなります。
この記事を読み終わったら、こちらの記事も読んでみて下さいね♪
コメント